ぎっくり腰急増中!急性腰痛症とは!?
2025年03月7日

「ちょっと前かがみになっただけなのに…」「くしゃみをした瞬間に激痛が!」
そんな経験はありませんか? 近年、ぎっくり腰になる人が急増しており、日常生活に大きな支障をきたすケースが増えています。
ぎっくり腰は正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、突然の強い腰痛を引き起こす症状です。重いものを持ち上げたとき、カラダをひねったとき、くしゃみをしたときなど、何気ない動作がきっかけで発症することが多いのが特徴です。
近年では、運動不足や長時間のデスクワークによる筋力低下、ストレス、カラダの冷えなどが関係していると考えられており、現代社会において発症率が高まっていると言われています。
本記事では、ぎっくり腰の原因・正しい対処法・予防策について詳しく解説します。「いざという時の対策」だけでなく、「そもそもぎっくり腰にならないための習慣作り」もご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!
ぎっくり腰の原因
ぎっくり腰は、腰の筋肉や関節、靭帯などに急激な負荷がかかることで発生します。
主な原因として以下のようなものが挙げられます。
無理な姿勢や動作
重い物を持ち上げる際に、膝を使わずに腰だけで持ち上げる。 急にカラダを捻る。 長時間の前かがみ姿勢。
筋肉の疲労や柔軟性の低下
運動不足による筋力の低下。 過度な運動や労働による筋疲労。 加齢による筋肉の柔軟性の低下。
カラダの冷えや血行不良。寒い場所での作業や就寝。 長時間同じ姿勢でいることによる血行不良。
ストレスや睡眠不足
ストレスによる筋肉の緊張。 睡眠不足による疲労の蓄積。
ぎっくり腰になった時の対処法
無理に動かない
ぎっくり腰になった直後は、できるだけ動かずに安静にしましょう。無理に動くと症状が悪化することがあります。
痛みがひどい場合は冷やす
発症直後の腰は炎症を起こしている可能性が高いため、氷や冷却シートを使って15分ほど冷やすとイタミが和らぐことがあります。ただし、冷やしすぎには注意しましょう。
2日目以降は温める
イタミが少し落ち着いてきたら、血行を良くするために温めます。お風呂に浸かり温めましょう。
楽な姿勢をとる
横になって膝を軽く曲げ、クッションなどで腰を支えると楽になります。座るよりも、横になったほうが腰にかかる負担が減ります。
痛み止めを活用する
市販の鎮痛薬(ロキソニン、イブプロフェンなど)を服用することで、一時的にイタミを和らげることができます。ただし、根本的な治療ではないため、長期間の使用は避けましょう。
症状がひどい場合は医療機関を受診
整形外科や接骨院、整骨院で適切な治療を受けることが大切です。
排尿・排便障害などがある場合は、すぐに病院を受診しましょう。
温めるタイミングと冷やすタイミング
ぎっくり腰の直後、腰の中では炎症という名の「火事」が発生しています。火事が起きたときにまず必要なのは、「消火活動」です。つまり、炎症を抑えるために冷やすことが大切なのです。氷や冷却シートを使い、熱を鎮めることでイタミを和らげることができます。
しかし、2日目以降になると、今度は「鎮火した後の復旧作業」が必要になります。この段階では、血流を促して回復を助けるために温めることが効果的です。火事の後に水をかけ続けると復旧が遅れるのと同じように、炎症が落ち着いた後も冷やし続けると回復が遅くなります。
このように、ぎっくり腰の炎症を「火事」にたとえると、冷やすタイミングと温めるタイミングが分かりやすくなります。
ぎっくり腰を予防する方法
正しい姿勢を意識する
・重い物を持つときは、膝を曲げて腰に負担をかけないようにする。
・デスクワーク中は、背筋を伸ばして正しい姿勢を意識する。
腰周りの筋肉を鍛える
・腰や背中、腹筋を強化することで、腰への負担を軽減できます。
・プランクやスクワットなどの簡単な筋トレを習慣にする。
ストレッチで柔軟性を高める
・腰回りやハムストリング(太ももの裏)のストレッチを行う。
・毎朝、または就寝前にストレッチを取り入れる。
👇こちらがオススメのストレッチです!
〈大腰筋〉
水入りの500mlペットボトルを用意。
おへそから指約4本分外から体の中心に向けて、1分間深呼吸しながら、斜め方向へキャップを当てて圧をかける。
カラダを冷やさない
・冬場は特に腰を冷やさないようにする。
・暖かい服装を心がけたり、カイロを使うのも有効。
ストレスを溜めない
・ストレスを感じると筋肉が緊張し、ぎっくり腰のリスクが高まります。
・適度にリラックスする時間を作り、ストレスを解消しましょう。
質の良い睡眠をとる
・しっかり睡眠をとることで、筋肉の回復を促します。
・寝具を見直し、腰に負担の少ないマットレスを選ぶのも重要です。
最後に
ぎっくり腰は突然やってくる厄介な症状ですが、正しい対処をすれば回復を早めることができます。
また、日頃から予防策を講じることで、再発を防ぐことも可能です。
・急に腰をイタメたら、まずは安静にする。
・イタミがひどい場合は冷やし、2日目以降は温める。
・イタミが続く場合は整形外科や接骨院、整骨院を受診する。
・正しい姿勢、適度な運動、ストレッチなどでぎっくり腰を予防する。
ぎっくり腰になったときは焦らず適切な対応をし、日々の生活習慣を見直して、腰に優しい生活を心がけましょう!